RaspBerry Piで遊んでみる
会社からの帰り道、電車の中からエアコンの電源を入れたいと思いませんか??
寝ていて、朝方、暑くて、あるいは寒くて、目が覚めることはありませんか??
リモコンがどこに行ったのか分からなくて、いらいらしたことありませんか??
1ボードPCのRaspberry Piを手に入れました。少し遊んでみましためちゃめちゃ楽しん
でいます。
RaspberryPiを起点に、マイコン系とボードLinux系に進化(??)しています。
RaspberryPi→Arduino→ATtiny→ESP8266→STM32→ESP32
RaspberryPi→OrangePi→NanoPi→LinkIt Smart→LuckFox Pico→???
マイコンで動くRTOSについては別館にまとめて います。
- 外出先からRaspberryを操作する
- Raspberryでエアコンを自動運転する
- コマンドラインでクラウドストレージを操作する
- GPIOでUSBをON/OFFする
- タイマー割り込みを極める(←うそ)
- GPIO接続のLCDへ表示する
- TN液晶8セグモジュールを使う
- SPIのTFTモジュールを使う
- パラレルのTFTモジュールを使う
- OLED液晶モジュールを使う
- FrameBufferコンソールを使う
- アナログデータを読み込む
- アナログデータを出力する
- RaspberryからArduinoを操作する
- リモコンを操作する
- 赤外線モーションセンサモジュールを使う
- 8セグメントLEDへ表示する
- 室外温度計を作る
- デジタルフォトフレームを簡易モニターとして使う
- タッチセンサーを使う
- 超音波距離測定モジュールを使う
- RaspberryPiのパラレルI/O
- Arduinoのネットワーク通信
- RaspberryとArduinoの無線通信
- RaspberryとArduinoのi2c通信
- ASK ワイヤレスモジュールを使う
- Arduinoでアナログ温度計を使う
- Arduinoで音を鳴らす
- UARTポートを追加する
- Arduinoハードウェア
- ArduinoISPを使う
- ATtinyのシリアル通信
- ATtinyの赤外線受信
- ATtinyでLCDを使う
- Arduinoからメールを送信する
- OrangePi-PCを使ってみる
- OrangePi-ONEを使ってみる
- OrangePi-Liteを使ってみる
- OrangePi-PC Plusを使ってみる
- OrangePi-ZEROを使ってみる
- OrangePi ZERO Plus2 H3を使ってみる
- OrangePi R1を使ってみる
- OrangePi-PC2を使ってみる
- OrangePi One Plusを使ってみる
- OrangePi Lite2を使ってみる
- OrangePi 3 LTSを使ってみる
- OrangePi ZERO2を使ってみる
- python-peripheryを使ってみる
- Adafruit-Blinkaを使ってみる
- NanoPi M1を使ってみる
- NanoPi-NEOを使ってみる
- NanoPi-DUOを使ってみる
- LuckFox-Picoを使ってみる
- Milk-V Duoを使ってみる
- Orangepi PCでInternet Radioを構築する
- Heartbeatでクラスターを組む
- LinkIt Smart 7688を使ってみる
- ESP8266開発ボードを使ってみる
- ESP8266を使ってみる
- ESP8285を使ってみる
- ESP8266を電池で使う
- ESP-WROOM-02でTFTを使う
- ESP-WROOM-02でLinuxサーバーを操作する
- ESP8266をWifiモデムとして使う
- XBee WiFiを使ってみる
- esp-linkを使う
- ESP8266でLuaを使ってみる
- esp_wifi_repeaterを使ってみる
- esp_mqttを使ってみる
- ESP8266でDotMatrix LEDを使ってみる
- CAN通信
- STM32F103を使ってみる
- Flaskを使ってみる
- Tornadoを使ってみる
- RESTでMySQLを操作する
- Sqlite