esp-linkを使ってみる

現在時刻の問い合わせ


こちらでesp-linkに対応したmqttライブラリを紹介しました。
mqttのサンプルを実行するとTimeが表示されます。


調べてみると、esp-linkからNTPサーバーの現在時刻を取り込めることが分かりました。
こちらで 公開しているsntpのスケッチをArduinoに書き込みます。
esp-linkと繋がっているArduinoのスケッチを更新するときは、一旦、esp-linkとのUART接続を外す必要が有ります。
esp-linkとUARTが繋がった状態では、Arduinoのスケッチを更新できません。

スケッチ更新後に、esp-linkのアドレスにtelnetで接続すると現在日時を表示します。


WEBのServicesでTimezone Offsetを正しく設定すると日本標準時間になります。





続く...