OrangePi-ZEROを使ってみる

専用FAN-HAT 30mmバージョン

こちらで紹介していますが、ZEROのPCB Rev1.4はCPU温度が高温になるという難点が有ります。
しばらく、写真の様にスポンジで仮のFAN基板(??)を作って温度がどうなるか調べていましたが、かなり効果があることが分かりました。




そこで、いつもの様にKiCad+ElecrowでZERO専用のファンHATを作りました。
取り付けできるのは30mmのファンです。
ガーバーファイルはこちらで 公開していますので、自分で好きな色の基盤をオーダーすることができます。
Elecrowの場合、5枚で$11.32(送料込み)でした。




26ピンヘッダーはそのまま使うことができます。
赤外線受信モジュール用のCRフィルター回路も付いています。
30mmのファンはAliで購入した安物です。




ZEROに付けるとこのようになります。


3つのZEROを使ってCPU温度を比較してみます。
左上:Rev1.1
右中:Rev1.4 ファン無し
左下:Rev1.4 ファン有り


各マシンの時刻、IPアドレス(下2オクテット)、CPU温度
1行目:Rev1.1 ファン無し
3行目:Rev1.4 ファン無し
4行目:Rev1.4 ファン有り


CPU温度はRev1.1よりも低くなりました。
30mmファンの場合、基盤の幅が結構広くなるので、25mmファン用の基盤を設計中です。 → 完成しました