Raspberryでエアコンを自動運転する(その4)


このページで 家電のON/OFFを紹介しました。
そこで、エアコンの運転開始と同時にサーキュレータ代りの扇風機を回すことにしました。
下の写真が全体写真です。
リモコンの隣に写っているのがリモコンコンセントで、その右が赤外線発光部+ケーブル延長基板です。
raspberryとはケーブル延長基板を経由して接続しています。


実際には下の写真のようにリモコンコンセントと赤外線発光部は少しはなれたところに置いてあります。


ここからダウンロードできる「air-con2.sh」に以下の赤字部分を追加しまし た。
(前略)

###
# 室温が高いのでエアコンを開始(冷房運転)
#
    Switch="ON"
    if [ ! -f $LockFile ]; then
        sudo $ProgName
        irsend SEND_ONCE OCR05 ON
        touch $LockFile
    fi
fi

if [ $Temp -le $HighTemp -a $Temp -ge $LowTemp ]; then
###
# エアコンを停止
#
    Switch="OFF"
    if [ -f $LockFile ]; then
        sudo $ProgName
        irsend SEND_ONCE OCR05 OFF
        rm $LockFile
    fi
fi

if [ $Temp -lt $LowTemp ]; then
###
# 室温が低いのでエアコンを開始(暖房運転)
#
    Switch="ON"
    if [ ! -f $LockFile ]; then
        sudo $ProgName
        irsend SEND_ONCE OCR05 ON
        touch $LockFile
    fi
fi

(後略)


エアコン始動と同時に扇風機が回り始めます。