Goouuu Mini-S1を使ってみる


ESP8266モジュール(主にESP-12)を利用したDevelopment Boadはいくつかありますが、今回、Goouuu Mini-S1というボードを入手しましたので紹介します。
写真の様にWeMos D1 Mini(のクローン)と外形は似ていますが、使われているチップはESP8266-S1という珍しいチップで
チップのロゴは昔懐かしいパックマン!!です。



左が「WeMos D1 Mini(互換機)」 右が「Goouuu Mini-S1」



ピン配置もWeMosとは微妙に違っていて、WeMosにはない「EN」のピンが追加されています。
そして最大の違いはFlushのサイズです。
「WeMos D1 Mini」はWinbondのW25Q32(4M)が使われています。


「Goouuu Mini-S1」はBergMicroのBG25Q16(2M)が使われています。




WeMos
D1 mini
Goouuu
Mini-S1
ディジタルIO 11ピン(*1) 11ピン(*1)
アナログIO 1ピン 1ピン
3.3V出力 1ピン 1ピン
5V入力(*3) 1ピン 1ピン
GNDピン 1ピン 2ピン
SDIO I/Fピン なし なし
ENピン なし あり
オンチップLED あり あり
オンボードLED なし あり(フルカラー)

(*1)以下のピンでLチカできることを確認しました
・GPIO_0
・GPIO_1(*4)
・GPIO_2
・GPIO_3(*4)
・GPIO_4
・GPIO_5
・GPIO_12
・GPIO_13
・GPIO_14
・GPIO_15
・GPIO_16
(*3)ここに5Vを供給すると起動します。USB電源で起動時は4.6から4.7V程度が出力されます。
(*4)GPIO_1(TX)/GPIO_3(RX)をLチカで使うとシリアル通信ができませんが、スケッチの書き込みはできます。

このボードには、オンボードにフルカラーLEDが実装されています。
写真の赤枠の部分がフルカラーLEDです。


GPIO 12/13/14と反転(OFFで点灯、ONで消灯)します。






Arduino-IDEを使ってスケッチを書き込む手順は、WeMosと全く同じです。
WeMos用のスケッチがそのまま使えます。

なお、このボードに搭載されているESP8266-S1は技術基準適合証明等のマーク(通称技適マーク)が交付されていませんので
あくまでも実験レベルと考えてください。