OrangePi-Liteを使ってみる


OrangePi-ONEから有線LANを省いて、代わりにWifi、赤外線受信モジュール、USBポートを追加したモデルです。
それ以外のハードウェアのスペックはONEと同じです。
左がONE、右がLite。








OrangePi-Lite にはオンボードの赤外線受信機が付いています。
オンボードの赤外線受信機が有るモデルでは、インストール直後からlircが有効になっていて、ドライバーもロードされています。
いきなりリモコンの学習を始めることができます。


こちらでOrangePi-PCの オンボード赤外線受信のやり方を紹介していますが、
リモコンの学習方法はOrangePi-PCと全く同じです。
できあがったconfigファイル(/etc/lirc/lircd.conf)もOrangePi-PCと全く同じ内容です。

OrangePi-PCのconfigファイル


OrangePi-Liteのconfigファイル


同じリモコンを使うなら、そのままファイルをコピーできます。



久しぶりにArmbianをクリーンインストールしたら、インストーラーがメチャクチャ賢くなっていました。
使用したイメージは「Armbian_23.02.2_Orangepilite_bullseye_current_5.15.93.img」 です
以下、手順を追って説明します。
OSのブートが終わるとrootユーザで自動的にログインし、rootユーザのパスワードを指定します。


使用するshを選択します。


一般ユーザのユーザ名とパスワードを指定します。




WiFi接続を行うかどうかを聞いてきますので、ここは「Y」で進めます。


WiFi接続のスクリーンになります。
使用するアクセスポイントを選びます。




アクセスポイントのパスワードを指定します。






パスワードが正しいと、WiFi接続が完了します。


Quitで抜けるとプロバイダーの情報からTimeZoneが自動的に選ばれます。
引き続き使用する言語の選択を行います。


使用する言語もプロバイダーの情報から自動的に設定されます。




IPアドレスが割り当てされています。


画面の指示に従って進めていくだけで、WiFi接続、TimeZone、使用する言語設定が完了してしまいます。
やっぱりArmbianは最強です。