OrangePi ZERO2を使ってみる

OrangePi Zero2を入手しました。
販売開始は2020年11月ですが、入手したのは2023年10月です。
PCB Revは1.5のマーキングが有りますが、これよりも前の物が販売されていたのかどうか分かりません。
OrangePiはPCBのRevisionにより挙動が変わることがよくあり、経験的に発売直後の物には回路上の問題が含まれていることが有り ます。
ZEROに比べて随分と大きくなり、不格好になりました。
ZERO2のUser Manualはこ ちらに公開 され ています。
USB Type Cコネクターの右側にあるのはMini-USBではなく、Micro-HDMIポートです。
基板表面にはまだ結構な空きスペースが有るので、もう少し何とかならなかったのかと思うデザインです。


GPIOの本数は同じですが、マッピングは全くZEROとは違います。
SOCとGPIOマッピング以外にZEROとの違いが幾つかあります。

1.USBポート
ZEROのUSBポートはMicroUSBでしたが、ZERO2のUSBポートはTypeCになって います。
1AのACアダプターでは起動できません。最低でも2A、できれば3AのACアダプターが必要です。

2.Micro-HDMI
ZEROには有りませんが、ZERO2には有ります。

3.Memory
ZEROではDDRが1つ実装されていますが、ZERO2ではDDR3が2つ実装されています。

4.Ethernet
ZEROではSoC(H2+/H3)にEthernet機能が含まれていましたが、ZERO2ではRTL8211Fの外部チップが使われていま す。
ZEROではH1102NLネットワークトランスがマウントされていましたが、ZERO2では無くなっています。
そもそも、なぜZEROにH1102NLネットワークトランスが必要なのか良く分かりません。

5.PMIC
ZEROにはPMIC(電源管理IC)は有りませんが、ZEROではAXP305が実装されています。
Pi3 LTSのAXP805とは型番が違います。

6.WiFi
ZEROではXR819が使われていましたが、ZERO2ではAW859Aが使われています。
写真の左下に写っているシルバーのICがAW859Aで、SoCと同じぐらいの大きさです。



オンボードWiFiにはAW859Aという、OPi3 LTSと同じWiFiチップが使われていますが、なぜか Armbian_23.8.3_Orangepizero2_bookworm_current_6.1.53.imgではWiFiを認識できません。
Armbianフォーラムで調べてみましたが、H6+AW859Aはサポートしていますが、H616+AW859Aは未サポートの様です。
$ sudo ifconfig -a
end0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.10.106  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.10.255
        inet6 fe80::f882:c3d4:85ea:cb4d  prefixlen 64  scopeid 0x20<link>
        ether 02:00:51:bc:4d:83  txqueuelen 1000  (イーサネット)
        RX packets 1082  bytes 594276 (580.3 KiB)
        RX errors 0  dropped 236  overruns 0  frame 0
        TX packets 406  bytes 31123 (30.3 KiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0
        device interrupt 37

lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING>  mtu 65536
        inet 127.0.0.1  netmask 255.0.0.0
        inet6 ::1  prefixlen 128  scopeid 0x10<host>
        loop  txqueuelen 1000  (ローカルループバック)
        RX packets 0  bytes 0 (0.0 B)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 0  bytes 0 (0.0 B)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

この件について調べているときに、Armbianフォーラムにこのような書き込みが有りました。

If you report a bug in software that you have downloaded for free, developers (you don't support), maintainers (you don't support) and support staff (you don't support) just looses more of their precious time and more of their private money.
Development and fixing of those things is hard and time consuming work.

なんとなくの意訳。

無料でダウンロードしたソフトウェアのバグを報告した場合、開発者 (貴方がサポートしていない)、メンテナ (貴方がサポートしていない)、サポート スタッフ (貴方がサポートしていない) は貴重な時間と彼らの私的なお金をさらに失うだけです。
それらの開発と修正は大変で時間のかかる作業です。

バグを報告するのはタダだけど、それを直すのは大変と言う事ですね。
WiFiがサポートされるまで、このボードはしばらくお蔵入りにしておきます。



Armbian_24.2.1_Orangepizero2_bookworm_current_6.6.16.img がリリースされたので試してみました。
ちゃんとWiFiを認識ました。
$ sudo ifconfig -a
end0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.10.145  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.10.255
        inet6 fe80::3aed:3caa:87d4:df5c  prefixlen 64  scopeid 0x20<link>
        ether 02:00:51:bc:4d:83  txqueuelen 1000  (イーサネット)
        RX packets 26788  bytes 39490767 (37.6 MiB)
        RX errors 0  dropped 176  overruns 0  frame 0
        TX packets 14373  bytes 1052501 (1.0 MiB)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0
        device interrupt 43

lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING>  mtu 65536
        inet 127.0.0.1  netmask 255.0.0.0
        inet6 ::1  prefixlen 128  scopeid 0x10<host>
        loop  txqueuelen 1000  (ローカルループバック)
        RX packets 0  bytes 0 (0.0 B)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 0  bytes 0 (0.0 B)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

wlan0: flags=4099<UP,BROADCAST,MULTICAST>  mtu 1500
        ether 54:4f:da:21:82:08  txqueuelen 1000  (イーサネット)
        RX packets 0  bytes 0 (0.0 B)
        RX errors 0  dropped 0  overruns 0  frame 0
        TX packets 0  bytes 0 (0.0 B)
        TX errors 0  dropped 0 overruns 0  carrier 0  collisions 0

そこで、気になるWiFiスピードを確認してみました。
使用したツールは speedtest-cli で、何回か測定した中のDownload最速値です。
$ sudo apt install speedtest-cli
$ speedtest --simple

ZEROよりも圧倒的に速いです。
外付けのUSBドングルよりも早いです。
Model Ping Download Upload WiFi Chip
OPi ZERO2 36.381 ms 53.64 Mbit/s 8.22 Mbit/s AW859A
参考
OPi ZERO (Rev1.1) 48.776 ms 4.80 Mbit/s 5.23 Mbit/s XR819
OPi ZERO (Rev1.4) 35.723 ms 11.72Mbit/s 6.55 Mbit/s XR819
OPi ZERO (Rev1.5) 90.999 ms 7.96 Mbit/s 6.60 Mbit/s XR819
OPi Lite 84.002 ms 36.79 Mbit/s 6.93 Mbit/s RTL8189FTV
OPi R1 113.707 ms 33.14 Mbit/s 6.88 Mbit/s RTL8189FTV
OPi ZERO Plus2 H3 48.822 ms 36.07 Mbit/s 6.77 Mbit/s AP6212
OPi PC + RTL8188EU 88.905 ms 31.71 Mbit/s 6.99 Mbit/s
NanoPi-NEO(Rev1.4) + RTL8188ETV 56.002 ms 23.20 Mbit/s 5.59 Mbit/s



armbianmonitorでCPU温度を確認してみましたが、CPU温度はZEROよりも少し高めになりますが、気になる温度ではありませ ん。


これが同じ場所で測定したOrangePi ZERO(PCB Rev1.5)のCPU温度です。