OrangePi R1を使ってみる

OrangePi R1は写真の様にOrangePi ZERO(256Mモデル)からUSBポートを取り除き、代わりにLANポートを増設したモデルです。
おそらく専用ルータのために開発されたものと思われます。
マウントホールの位置はZEROと同じですが、基板サイズが少し大きくなっています。
左がOrangePi R1、右がOrangePi ZERO


Armbianの公式イメージは公開されていませんが、ZEROのイメージをそのまま使うことができます。
但し、以下の様に「/etc/modules」からXR819用のドライバー(xradio_wlan)をコメントアウトする必要が有ります。



これで、無線LANが使えるようになります。


13ピン、および26ピンのピン配置はZEROと同じです。
気になるCPU温度ですがZERO(Rev1.4)と同じ、かなり高温になります。
上から
OrangePi R1
OrangePi ZERO(Rev1.1) ファン無し
OrangePi ZERO(Rev1.4) ファン無し
OrangePi ZERO(Rev1.4) ファン有り


Wifiのスピードは以下の様になりました。
使用したツールは speedtest-cli で、インストールはこちらを 参考にさせていただきました。
このツールはテストで使用するサーバーを選ぶことができます。
サーバーのリストはこちらにあります。
東京のサーバー(7510)を使いました。

Model Ping Download Upload Wifiチップ
OPi ZERO (Rev1.1) 931.871 ms 0.27 Mbit/s 0.48 Mbit/s XR819
OPi ZERO (Rev1.4) 211.504 ms 17.39 Mbit/s 6.84 Mbit/s XR819
OPi ZERO (Rev1.1) + RTL8188CUS 129.395 ms 21.70 Mbit/s 6.33 Mbit/s
OPi ZERO (Rev1.1) + RTL8188EU(※) 211.504 ms 15.89 Mbit/s 4.51 Mbit/s
OPi Lite 84.002 ms 36.79 Mbit/s 6.93 Mbit/s RTL8189FTV
OPi PC + RTL8188ETV 97.391 ms 30.94 Mbit/s 6.56 Mbit/s
OPi PC + RTL8188EU 88.905 ms 31.71 Mbit/s 6.99 Mbit/s
OPi One + RT5370 230.416 ms 17.89 Mbit/s 6.57 Mbit/s
OPi One + RTL8188CUS 148.296 ms 6.17 Mbit/s 3.62 Mbit/s
OPi ZERO Plus2 H3
78.657 ms 6.63 Mbit/s 2.43 Mbit/s AP6212
OPi R1
113.707 ms 33.14 Mbit/s 6.88 Mbit/s RTL8189ETV

さすがにRTL8189は早いです。


<追記>
2017年11月20日に、このボードに対応したArmbianの公式イメージが公開されました。


USB OTG シリアルドライバー(g_serial)は組み込まれていますが、
デフォルトではUSB OTGコンソールデバイスは無効になっています。
こ ちらのやり方でUSB OTGコンソールデバイスを有効にすることができます。
</追記>

続く...