OrangePi-PCを使ってみる

RaspberryPiとの比較

Raspbian(Debian jessie) と Armbian(Debian jessie) をコマンドレベルで色々比べてみます。
Raspbianは 「2016-03-18-raspbian-jessie-lite」を、Armbian は「Armbian_5.14_Orangepipc_Debian_jessie_3.4.112」を、
それぞれ4GBのSD-CARDに書き込み、パッケージをどちらも最新にしています。
なお、ArmbianにはDebianのほかに、Ubuntuのイメージも公開されていますが、私はもっぱらDebianを使っています。

Debianのバージョンは以下の様になります。
Armbianはかなり頻繁に更新されています。



使用するディスク容量とマウント状態は以下の様になります。



メモリは以下の様になります。
RaspberryPi が512Mに対して、OrangePi-PCは2倍の1Gです。この違いは大きいかもしれません。






ネットワークに関して OrangePi-PC はトンネルデバイス(??)が出てきます。



CPU温度
Armbianではいくつかの方補で温度が取得できます。
リンク元をたどると、以下の2つにたどり着きます。
/sys/devices/virtual/thermal/thermal_zone0/temp
/sys/devices/platform/iio-hwmon/hwmon/hwmon0/temp1_input
違いはよく分かりません。





Armbianでは、以下のコマンドでオンボードのLEDをLチカすることができます。
ハートビートモードが面白いです。
$ echo "赤のLEDを通常モードに変更"
$ sudo sh -c "echo none > /sys/class/leds/orangepi:red:status/trigger"
$ echo "赤のLEDを点灯"
$ sudo sh -c "echo 1 > /sys/class/leds/orangepi:red:status/brightness"
$ echo "赤のLEDを消灯"
$ sudo sh -c "echo 0 > /sys/class/leds/orangepi:red:status/brightness"
$ echo "赤のLEDをheartbeatモードに変更"
$ sudo sh -c "echo heartbeat > /sys/class/leds/orangepi:red:status/trigger"
$ echo "赤のLEDのheartbeatモードを終了
$ sudo sh -c "echo none > /sys/class/leds/orangepi:red:status/trigger"

$ echo "緑のLEDを通常モードに変更"
$ sudo sh -c "echo none > /sys/class/leds/orangepi:green:pwr/trigger"
$ echo "緑のLEDを点灯"
$ sudo sh -c "echo 1 > /sys/class/leds/orangepi:green:pwr/brightness"
$ echo "緑のLEDを消灯"
$ sudo sh -c "echo 0 > /sys/class/leds/orangepi:green:pwr/brightness"
$ echo "緑のLEDをheartbeatモードに変更"
$ sudo sh -c "echo heartbeat > /sys/class/leds/orangepi:green:pwr/trigger"
$ echo "緑のLEDのheartbeatモードを終了
$ sudo sh -c "echo none > /sys/class/leds/orangepi:green:pwr/trigger"

調べてみたらRaspbianでも、以下のコマンドでオンボードのLEDをLチカすることができました。
$ echo "緑のLEDを通常モードに変更"
$ sudo sh -c "echo none >/sys/class/leds/led0/trigger"
$ echo "緑のLEDを点灯"
$ sudo sh -c "echo 1 >/sys/class/leds/led0/brightness"
$ echo "緑のLEDを消灯"
$ sudo sh -c "echo 0 >/sys/class/leds/led0/brightness"
$ echo "緑のLEDをheartbeatモードに変更"
$ sudo sh -c "echo heartbeat >/sys/class/leds/led0/trigger"
$ echo "緑のLEDのheartbeatモードを終了
$ sudo sh -c "echo none >/sys/class/leds/led0/trigger"


$ echo "赤のLEDを通常モードに変更"
$ sudo sh -c "echo none >/sys/class/leds/led1/trigger"
$ echo "赤のLEDを点灯"
$ sudo sh -c "echo 1 >/sys/class/leds/led1/brightness"
$ echo "赤のLEDを消灯"
$ sudo sh -c "echo 0 >/sys/class/leds/led1/brightness"
$ echo "赤のLEDをheartbeatモードに変更"
$ sudo sh -c "echo heartbeat >/sys/class/leds/led1/trigger"
$ echo "赤のLEDのheartbeatモードを終了
$ sudo sh -c "echo none >/sys/class/leds/led1/trigger"

起動時のオンボードのLEDの動きを見てみると、緑のLEDしか点滅しません。
こ ちらで赤のLEDをSD-CARDのI/Oに連動する方法が紹介されています。
以下のコマンドを「/etc/rc.local」の末尾(exitの前)に追加すると、赤のLEDがSD-CARDのI/Oに連動して点滅しま す。
$ echo none >/sys/class/leds/orangepi:red:status/trigger
$ echo mmc0 >/sys/class/leds/orangepi:red:status/trigger

続く...