Raspberryからメールを返信する(その2)


今回はRaspberry本体の情報をメールで返信する方法を紹介します。
イメージを以下に示します。



@スマホや携帯から自宅宛にメールを送ります。
A自宅のRaspberryがメールを受信します。
BRaspberry本体の情報を取り込みます。
CRaspberry本体の情報をメールで返信します。
Dスマホや携帯でメールを受け取ります。

その2で作成した設定ファイルを以下の様に変更します。
赤字部分が今回変更した部分です。

$ cat config.ini
HOST=mail.biglobe.ne.jp
USER=hoge@biglobe.ne.jp
PASS=hogehoge
#
TITLE=CPU温度
FROM=hogehoge@docomo.ne.jp
DEL=ON
EXIT=1
#
TITLE=室内温度
FROM=hogehoge@docomo.ne.jp
DEL=ON
EXIT=2
#
TITLE=室内写真
FROM=hogehoge@docomo.ne.jp
DEL=ON
EXIT=3

#
TITLE=PC電源ON
FROM=hogehoge@docomo.ne.jp
DEL=ON
EXIT=4


次にここで作成したスクリプ ト(biff.sh)を以下の様に変更します。
赤字部分が今回変更した部分です。

#!/bin/bash
sudo sh -c "echo 14 > /sys/class/gpio/export"
sudo sh -c "echo out > /sys/class/gpio/gpio14/direction"
sudo sh -c "echo 15 > /sys/class/gpio/export"
sudo sh -c "echo out > /sys/class/gpio/gpio15/direction"

/home/pi/biff/biff /home/pi/biff/config.ini
ret=$?
if [ $ret -eq 1 ]; then
  temp=`cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp`
  temp1=`echo ${temp} | cut -b 1-2`
  temp2=`echo ${temp} | cut -b 3-5`
  echo "現在のCPU温度は${temp1}.${temp2}℃です" > /home/pi/mutt.txt
  mutt -s お知らせ 送信先のメールアドレス  < /home/pi/mutt.txt
fi
if [ $ret -eq 2 ]; then
    sudo sh -c "echo 1 > /sys/class/gpio/gpio15/value"
fi
if [ $ret -eq 3 ]; then
    sudo sh -c "echo 1 > /sys/class/gpio/gpio14/value"
    sudo sh -c "echo 1 > /sys/class/gpio/gpio15/value"
fi
sudo sh -c "echo 14 > /sys/class/gpio/unexport"
sudo sh -c "echo 15 > /sys/class/gpio/unexport"

スマホなどから「Raspberry君」宛てに、「CPU温度」 のタイトルのメールを送信してください。
暫くして、上記のスクリプト(biff.sh)を実行すると、RaspberryのCPU温度情報が携帯、スマホに送信されます。

続く...