OrangeシリーズのUnixBench

発売から2年以上たって、ようやくOrangePi PC2を入手しました。
そこで、これを機会にUnixBenchを使ってOrangeシリーズのベンチマークをとってみました。

こちらにRaspberry Pi 3B/3B+のベンチマークが公開されています。
このページを見ると、電源によってベンチマークが変わるみたいです。
そこで、公平を期するために、すべてクリーンインストールして、同じ電源、同じマイクロSDカード(TOSHIBA EXCERIA M302 8M)を使っています。
ベンチマークツールはこちらの ツールを使っています。

ツールのインストールと実行は以下の通りです。
$ sudo apt install git
$ git clone https://github.com/kdlucas/byte-unixbench.git
Cloning into 'byte-unixbench'...
remote: Counting objects: 161, done.
remote: Total 161 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 161
Receiving objects: 100% (161/161), 184.53 KiB | 132.00 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (74/74), done.
Checking connectivity... done.

$ cd byte-unixbench/UnixBench
$ ./Run

発売順に並んでいます。
OrangePiとNanoPiは全てArmbianを使っています。

SOC MCU running 1 parallel copy of tests running 4 parallel copies of test
OrangePi PC Allwinner H3 Cortex-A7 248.1 618.6
OrangePi ONE Allwinner H3 Cortex-A7 209.1 401.8
OrangePi Lite Allwinner H3 Cortex-A7 251.1 626.2
OrangePi ZERO Rev1.1 Allwinner H2+ Cortex-A7 204.8 502.7
OrangePi ZERO Rev1.4 Allwinner H2+ Cortex-A7 198.4 370.9
OrangePi PC2 Allwinner H5 Cortex-A53 414.3 917.4
OrangePi ZERO Plus2 Allwinner H3 Cortex-A7 237.5 580.0
OrangePi ZERO Plus Allwinner H5 Cortex-A53 318.2 768.3
OrangePi R1 Allwinner H2+ Cortex-A7 203.9 453.6
OrangePi ONE PLUS Allwinner H6 Cortex-A53 447.8 960.1
OrangePi Lite2 Allwinner H6 Cortex-A53 456.5 864.6
OrangePi ZERO Rev1.5 Allwinner H2+ Cortex-A7 204.3 506.5
OrangePi 3 LTS Allwinner H6 Cortex-A53 456.3 1127.2
OrangePi ZERO 2 Allwinner H616 Cortex-A53 359.2 1016.0
参考
RaspberryPi 1 Model B+ Broadcom BCM2835 ARM1176 65.3
RaspberryPi 2 Model B Broadcom BCM2836 Cortex-A7 171.8 427.2
RaspberryPi 3 Model B Broadcom BCM2837 Cortex-A53 264.9 411.3
RaspberryPi ZERO Broadcom BCM2835 ARM1176 101.1
RaspberryPi 3 Model B+ Broadcom BCM2837B0 Cortex-A53 355.8 783.8
RaspberryPi 4 Broadcom BCM2711 Cortex-A72 322.7 681.5
RaspberryPi 4B Broadcom BCM2711 Cortex-A72 326.1 863.3
RaspberryPi ZERO 2 W Broadcom BCM2710A1 Cortex-A53 214.9 552.5
RaspberryPi 5 Broadcom BCM2712 Cortex-A76 922.7 2479.7
参考
NanoPi NEO Rev1.4 Allwinner H3 Cortex-A7 270.3 667.3
NanoPi DUO Allwinner H2+ Cortex-A7 193.5 408.5
NanoPi NEO2 Rev1.1 Allwinner H5 Cortex-A53 319.1 706.3

同じMCUでもベンチマーク結果が違うのは興味深いです。
CPU周波数、Flashメモリースピード、BUSスピードなど、MCU以外の部分で差が出ています。

ZEROのRev1.1とRev1.4でパフォーマンスが違うのは意外でした。
Rev1.4ではWiFi速度が大幅に改善されていますが、その影響で全体のパフォーマンスが低下したのかもしれません。
Rev1.5で元のパフォーマンスに戻っています。

H616の結果はまあ、こんなもんか...という感じです。

RaspberryPi2とRaspberryPi3では一部のスコアが逆転しています。
また、RaspberryPi4のパフォーマンスが予想以上に低かったのは残念です。
ある程度パフォーマンスが出るなら購入を予定していましたが、パフォーマンスが低いので見合わせました、

RaspberryPi ZERO 2 Wには興味がありましたが、あまりにも遅いので購入を見合わせました。

RaspberryPi5のパフォーマンスは非常にいい結果です。逆に、Pi4(BCM2711)は失敗作だったことが分かります。
さて、円安の昨今、Pi5($60)はいくらになるのでしょうか?
RaspberryPi 3B/4/4B/ZERO2/5のベンチマーク結果はお借りしました。ありがとうございます。

Cortex-A7ではNanoPi NEO Rev1.4が頑張っています。


Cortext-A53ではOrangePi3の圧勝です。




Rockchipについては、こち らにベンチマークが公開されています。
これならX11環境も楽勝で動きそうです。

SOC CPU Mark
OrangePi 4B RK3399 2,900
OrangePi 4 LTS RK3399 2,900
OrangePi 5 Plus RK3588 4,166
参考
RaspberryPi 4B BCM2711 852
RaspberryPi 5 BCM2712 3,236
Intel Core i3-3250 2,429
Intel Core i3-4140 2,921
Intel Core i3-4160 3,504
Intel Core i3-4170 3,586
Intel Core i3-4370 3,845
Intel Core i3-6100 4,153
Intel Core i3-6300 4,353