OrangePi-PCを使ってみる

Linux5.7/5.8のインストール

OrangePiシリーズへのArmbian Linux 5.7/5.8のインストール手順を紹介します。
全てのOrangePiシリーズで同じ手順です。

Linux 5.4から随分と変わりました。
ブートが終わると自動的にrootユーザでログインし、rootユーザの新しいパスワードを指定します。




この時点でtimezoneが自動的に設定されます。


localesとkeyboard layoutも自動的に設定することができます。
localesを日本語に設定すると、コマンドプロンプトが日本語になります。

次に一般ユーザの登録を行います。
以下の画面で一般ユーザのユーザ名を指定します。


一般ユーザのパスワードを指定します。



一般ユーザのフルネームを指定することができます。
何も指定しなくても問題ありません。


これで一般ユーザの登録は完了です。


rootでログインしているので、一旦ログアウトし、再度一般ユーザでログインします。




Linux 5.7からパスワード辞書が有効になりました。
Linux 5.4では使えていたパスワードが使えない場合が有ります。
例えばパスワードに「orangepi」を指定すると、以下の様に怒られます。


パスワードに「orangepi」の様なdictiobary wordを設定したいときは、一旦仮のパスワードを登録します。
再起動後に以下のコマンドでパスワードを変更するとdictiobary wordのパスワードでも設定することができます。
$ sudo passwd orangepi
New password:
Retype new password:
passwd: password updated successfully



以下の画面でnを選択するとlocalesとkeyboard layoutの設定はスキップします。


localesとkeyboard layoutはいつでもarmbian-configを使って設定することができます。




タイムゾーンの判定ですが「http://ip-api.com/json/」を叩けば、JSONフォーマットでTimeZoneが戻ってくるこ とが分かりました。
TimeZoneだけでなく、国名、県の名前、都市の名前、使用しているプロバイダーの名前まで戻ってくるのは驚きました。
使っているIPアドレスからこれらの情報を求めているようです。
$ curl ip-api.com/json/ | python3 -mjson.tool
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100   329  100   329    0     0   1670      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--  1670
{
    "status": "success",
    "country": "Japan",
    "countryCode": "JP",
    "region": "23",
    "regionName": "Aichi",
    "city": "Nagoya",
    "zip": "460-0001",
    "lat": 35.179,
    "lon": 136.8939,
    "timezone": "Asia/Tokyo",
    "isp": "STARCAT CABLE NETWORK Co ., LTD.",
    "org": "Community Network Center Inc.",
    "as": "AS17529 STARCAT CABLE NETWORK Co .,LTD.",
    "query": "120.138.157.112"
}

同様のサービスに「worldtimeapi.org/api/ip/」が有ります。
こちらは主に日時に関する以下の情報が戻ってきます。
$ curl worldtimeapi.org/api/ip/ | python3 -mjson.tool
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100   346  100   346    0     0    616      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--   616
{
    "abbreviation": "JST",
    "client_ip": "120.138.157.112",
    "datetime": "2020-10-23T14:25:48.645969+09:00",
    "day_of_week": 5,
    "day_of_year": 297,
    "dst": false,
    "dst_from": null,
    "dst_offset": 0,
    "dst_until": null,
    "raw_offset": 32400,
    "timezone": "Asia/Tokyo",
    "unixtime": 1603430748,
    "utc_datetime": "2020-10-23T05:25:48.645969+00:00",
    "utc_offset": "+09:00",
    "week_number": 43
}

こんなのもありました。
これもTimeZoneが戻ります。
$ curl https://freegeoip.app/json/ | python3 -mjson.tool
  % Total    % Received % Xferd  Average Speed   Time    Time     Time  Current
                                 Dload  Upload   Total   Spent    Left  Speed
100   227  100   227    0     0    349      0 --:--:-- --:--:-- --:--:--   348
{
    "ip": "120.138.157.112",
    "country_code": "JP",
    "country_name": "Japan",
    "region_code": "23",
    "region_name": "Aichi",
    "city": "Nagoya",
    "zip_code": "451-0071",
    "time_zone": "Asia/Tokyo",
    "latitude": 35.2004,
    "longitude": 136.8744,
    "metro_code": 0
}



Linux5.7からpython2はデフォルトではインストールされなくなりました。
python3で起動することができますが、今までの様にpythonで起動したいときは、update-alternativesを使ってシン ボリックリンクを作ることができます。
update-alternativesの使い方については、こちらに詳し く紹介されています。